推し活とは?年齢は関係ある?日本と韓国の違いと推しグッズ(バック・うちわ)

韓国エンタメ

最近SNSの発言で、「いい年して推し活してるおばさんは痛い」とか「おばさんはなんでイケメンが好きなの?」とか若い人が年配の方に対する推し活を否定する言葉を目にしました。

そこで、「推し活に年齢って関係あるの?」「推し活とは?」と原点に立ち止まり韓国と日本の推し活文化を比較して考えたいと思います。
最後まで読んでくださいね。

推し活とは?

「推し活(おしかつ)」とは、自分な好きなアイドル、俳優、歌手、アニメキャラなどの「推し」を応援する活動全般をいいます。

活動の内容は

  • ファンクラブに加入する
  • ライブやコンサートに参加する
  • グッズを購入・収集する
  • 推し活バッグにうちわやペンライトを入れて会場へ行く
  • SNSで「#推し活」をつけて投稿する

など、楽しみ方は人それぞれです。
近年は「趣味」や「ファン活動」を超えて、生き方の一部として推し活を取り入れる人も増えています。

推し活といとこの人生

突然ですが先日、いとこ(享年56歳)が旅立ちました。
彼女は若い頃から稲垣吾郎さんを推し続け、独身を貫きながら推し活に人生をささげてきました。

葬儀の際、彼女の戒名には推しの名前の漢字が入っていました。
それは「ただの趣味」に留まらず、彼女の生き方そのものだった証のように思えました。
中途半端ではなく、一つのことをやり通した姿に、私は心から「素晴らしい」と思い彼女を尊敬しました。

日本の推し活文化と年齢層

推し活をしている日本人は、10代・20代が中心と思われがちですが、実際には40代・50代・60代のファンも多くいます。
特にSMAPやジャニーズ系のファンは青春時代から応援を続け、そのまま年齢を重ねて変わらず推し活を楽しんでいます。

ライブ会場では母娘や三世代で参加する姿も見られ、推し活バッグにカラフルな手作りうちわやペンライトを詰め込み、推し活グッズとともに応援戦闘モードで現れる人もよく見かけます。

このように「長年応援し続ける」ことが自然に受け入れられているのが、日本の特徴ですね。

推し活をもっと楽しむおすすめグッズ

推し活をするなら、便利で楽しいグッズも取り入れたいですよね。
特にバッグやうちわ、ペンライトはライブやイベントで欠かせません

グッズ名 特徴 おすすめポイント リンク
推し活バッグ 透明ポケット付きでアクスタや写真を飾れる/大容量 遠征や普段使いにも便利、推しカラーで揃えられる QOO10公式ショップはこちら
デコうちわ 無地+デコパーツで自由にアレンジ 自分だけのオリジナル応援うちわを作れる QOO10公式ショップはこちら
ペンライト 推しカラーを光らせる定番グッズ 公式デザインなら一体感も抜群 QOO10公式ショップはこちら
双眼鏡

(オペラグラス)

8倍~10倍の倍率が人気 アリーナ席やスタジアムでも推しをしっかりキャッチ QOO10公式ショップはこちら
キャリーケース 軽量&大容量、遠征やツアーに必須 遠征やツアーに必須 グッズや衣類をまとめて持ち運べる QOO10公式ショップはこちら

韓国の推し活文化と年齢層

韓国では推し活は「若者の文化」と見られやすく、10代〜20代が中心です。
30代を過ぎると「もう卒業すべきでは?」という社会的な雰囲気があり、50代以上は日本と比較するとまだ少数派となっています。

ただし近年はBTSの世界的ブームで、アジュンマ(おばさん)ARMYと呼ばれるファンも増え始め、少しずつ変化しています。
応援グッズとしては公式ペンライト(アミボムなど)が定番で、日本の「うちわ文化」との違いも面白いポイントです。

推し活:日本と韓国、歴史の違い

日本の歴史

  • 1960年代ファンクラブが始まり、最初は舟木一夫さん、橋幸夫さん、西郷輝彦さんの「御三家」と呼ばれたスター。
  • 1970年代からアイドルブームとファンクラブが拡大。特に山口百恵さん、ピンクレディー、郷ひろみさん、西城秀樹さんといったアイドルの登場で、ファンクラブ文化が一気に広まる。
  • 1980~90年代はジャニーズと国民的アイドルの登場。ジャニーズの光GENJI、SMAPの登場で「推し活」が一大カルチャーに。
  • 2000年代以降は、多様化とSNSの普及に伴いAKB48や乃木坂46など「会えるアイドル」が登場。
  • 推し活は「会場応援」から「SNSで発信・共有」へと広がり、より身近な文化となる。
  • 「推しと共に年齢を重ねる」文化が自然に根付き40代・50代以上のファンも自然と参加。
  • 母子・家族で楽しむことも多く、世代を超えた推し活文化が根付く。

韓国の歴史

  • 本格的な推し文化は1990年後半、アイドルグループH.O.T(SMエンタ所属)が最初。
  • 2000年代、東方神起や少女時代などのグループが登場。第2世代アイドルとネットの拡散。
  • 2010年代、K-POP(BIGBANG・EXO・BTSなど)の登場で韓国アイドルは世界市場へ。SNS(Twitter、YouTubu)の普及とともに、推し活はグローバル化。
  • 現在、社会的なステータスをっ持つファンダム
    BTSの「ARMY」やBLACKPINKの「BLINK」などは、世界規模で組織された強力なファンダム。慈善活動や社会運動にも参加するなど、単なる応援を超えた力を持っています。

推し活に年齢の壁はない

韓国ではまだ50代以上の推し活は珍しいかもしれません。
しかし日本のように「推しと共に歳を重ねる文化」があることで、いとこのような生き方は自然に受け入れられていました。

推し活は年齢に縛られるものではなく、誰もが楽しんでいい文化です。
彼女の人生がそのことを証明してくれました。

まとめ

生涯をかけて推し続けるとは、「推し活=人生の一部」であることを示しています。
流行や環境が変わっても、彼女は一人の推しを応援し続けました。

推し活とは、ただの趣味ではなく生き方そのものになり得ます。
バッグやうちわ、ペンライトなどを通じて推しを応援する楽しさは、年齢や国境を超えて広がっています。

最後に、推し活をもっと楽しむためのアイテムを見つけてね👇

👉 あなたにとっての「推し活」とは何ですか?
ぜひ、コメントや体験談をシェアしてください✨