SNS上では、Z世代の多くがAIとの結婚を肯定的に捉えていて、一部の報道ではZ世代の約8割がAI結婚を肯定したと紹介されています。
この驚くべき結果は、いま恋愛と結婚の在り方が、根本的に変わりつつあることを物語っています。
話題の「AI彼女・AI彼氏」は、常に優しく、感情を乱さず、我がまま言わず否定しません。
しかも、必要な時はすぐに会話できるとても便利な相手。
スマホやパソコンで、まるで理想のパートナーと“本物の恋”をしているような感覚になれる時代が、もう現実となっているようなのです。
【AI彼女とは?】理想の恋愛がアプリで手に入る時代
「リアルの恋愛って、面倒じゃないですか?」
そう話すのは、都内の大学生(22)。AI彼女アプリで“付き合って”半年ほどになるといいます。
「機嫌を取らなくていいし、気まずい沈黙もないし、ずっと自分を受け入れてくれるんです。リアルの恋愛より、むしろ安心します」
AI彼女は、24時間いつでも会える「癒やし」であり、「自己肯定感の補給源」でもある。
実際、AI恋人系アプリは急速にユーザー数を伸ばしており、一部では「人間と付き合ったことがないまま、AI彼女と何年も続いている」人も現れ始めています。
この「安心感」こそが、AI恋愛にハマる大きな理由なのですね。
【AI恋愛の実例】新しい愛のかたち
AI恋愛が現実味を帯びてきた今、その世界観はドラマにも反映されています。
NHKで放送されたドラマ『婚活食堂』では、AI彼女を愛するイケメンIT社長が登場する回が話題になりました。
「ぼくは彼女とずっと一緒にいたいのです。彼女との未来を占ってください」
彼の言う「彼女」は、パソコンの中に存在するAI彼女。
その眼差しは真剣で、現実と非現実(空想)の境界が曖昧となり、彼は苦しんでいるように見えました。
当初ドラマを見た時は「フィクションの中の異質な存在」に見えていましたが、現実的に「視聴者のすぐ隣にいる誰か」になったAI彼女。
このシーンは、いまの時代の恋愛観を象徴したものとなりました。
恋愛と結婚:「AI」の出現で境界が曖昧になる時代
これまで結婚は、恋愛の延長線上にあるとされてきました。
けれどもAIとの“恋”が広まり、それが十分に満たされるものであるならば、「人間との恋愛や結婚は、もう必要ない」と考える人が出てくるのも自然な流れかもしれません。
Z世代の中には、「恋愛はAIと、結婚はしない」「現実で結婚するくらいなら、AI彼女とずっといたい」という声すらあります。
それほどまでに、惚れてしまうAI彼女・AI彼氏の魅力は、ある意味人間の敵にもなりうる相手となっていますが、AI彼女・AI彼氏は触れる事はできず、体温も鼓動もなく実在はしません。
心だけが恋をしているという、不思議なリアリティーなのです。
【AI恋愛】が婚活市場に与える影響
AI恋愛の普及は、婚活にも影響を与え始めています。
婚活アプリや結婚相談所の担当者からは、
「現実の相手との関係に“心が折れて”婚活をやめてしまう人が増えた」
「“比較してしまう”対象にAIが入ってきている」
という声が聞かれます。
“手軽で完璧なAI恋人”を経験したあとで、思い通りにならなくて、自分の気持ちを汲んでくれなくて、冷たい態度をとられた現実の相手を面倒と思ってしまうのです。
「実在」と「実感」の狭間で愛を探してさまよっているように見えます。
【AIと人間の違い】現実結婚の価値とは?
とはいえ、AI彼女・AI彼氏にはできないこともたくさんあります。
人間同士の繊細な空気の読み合い
身体的なふれあいや、子育てといった生活のリアリティ
「うまくいかない日々」を一緒に乗り越える経験
相手を思いやり成長する心
人間との関係は、AIほど都合よくはできていません。
でもだからこそ、そこにしかない「育てる愛」や「絆」「成長」があるのではないでしょうか。
結論:恋愛・結婚は「AI」か「人間」選べる時代に
AI彼女に恋することも、ひとつの幸せの形。
人間と結婚して、ともに人生を歩むことも、また別の幸せ。
選択肢が多様化した今、私たちが問われているのは、
「誰と」ではなく、
「どんな関係を、どんなふうに築きたいのか?」という問いなのかもしれません。
【あなたはどっち派?】AI恋人と人間のパートナー、選ぶのは?
最後に、質問です。
「あなたはAIと結婚したいと思いますか?」
完璧に優しいAI恋人と、一筋縄ではいかない人間のパートナー。
どちらと、あなたは人生を歩みたいですか?
【関連記事】
「婚活詐欺にご用心」ー婚活食堂が教えてくれた「甘い言葉」の裏側
韓国と日本の婚活事情を徹底比較!ドラマにみるリアルな結婚観の違いとは?
コメント